フォーエバー製品を高額買取している秘密厳守の安全な会社をリストアップ!
> > フォーエバーのビープロポリス!期待できる効果・効能とFLPが選ばれている理由

フォーエバーのビープロポリス!期待できる効果・効能とFLPが選ばれている理由

フォーエバーのビープロポリス

太古の昔から健康と美容の両面で用いられてきたプロポリス。現代では、日本の国民病とも言える花粉症をはじめ、アンチエイジング用サプリメントとしても注目されています。そこで今回は、プロポリスにはどのような効果・効能が期待できるのかを踏まえたうえで、類似品の中でも世界的に支持されているフォーエバー製ビープロポリスの特徴についてまとめてみました。

Contents

プロポリスとは?

プロポリスとは、ミツバチが自然界から集めた樹脂や木の芽、花粉やミツロウなどにホルモン由来の唾液といった自らの分泌物を加えて生成した物質です。主にユーカリをはじめとする松やポプラなど特定の樹木が対象で、プロポリスの代表的な役割として下記の3点が挙げられます。

▼プロポリスの役割

  • 女王蜂が産卵する巣の内部を無菌状態にするために、細菌の繁殖を防ぐ
  • 粘着力を活かして巣を補修する
  • ミツバチ自身の健康維持

「前」を意味するPro(プロ)と「都市」を意味するPolis(ポリス)が名称に使われている通り、プロポリスの語源は細菌やウイルスといった外敵から「巣を守る城壁」と例えられています。言い換えれば、抗菌力の高いプロポリスで巣の隙間を塞いでいるからこそ、内部が高温多湿でも病原性の微生物が繁殖しにくく、カビさえ生えていないのです。

プロポリスの歴史!日本の歴史が浅い理由とは?

世界的に見れば、プロポリスの歴史はクレオパトラが使用していた記録が残っているほど古く、他にも下記のような利用歴が発見されています。

▼プロポリスの利用記録

  • 古代エジプト:ミイラの腐敗防止
  • 古代ギリシャやローマ:皮膚疾患や感染症の予防
  • ヨーロッパやブラジル:ニキビやイボ、火傷などの治療薬
  • 日本:第30回国際養蜂会議で関節炎や感染症に効果的だと報告された1985年以降

中でも有名なのが、皮膚疾患をはじめ切り傷や感染症に対する効果について記載されているアリストテレスの著書でしょう。つまり、プロポリスは約2,000年以上も前の太古の昔から世界各地で活用されていたのです。

一方、日本におけるプロポリスの歴史は浅く、効果・効能に対する研究が始まってから僅か数十年しか経っていません。なぜ日本ではプロポリスの研究が遅れているのか、その理由として日本ミツバチの習性が挙げられます。

そもそも、プロポリスを生成するのは西洋ミツバチだけ!巣から巣へと移住する習性がある日本ミツバチは1つの巣に長居しないため、プロポリスを生成して強固な巣を作る必要がないのです。ちなみに、日本では「蜂ヤニ」という通称で呼ばれています。

「プロポリス」と「ローヤルゼリー」の違いとは?

ミツバチ由来という共通点から、プロポリスと混同されがちなローヤルゼリー。しかし、役割と含有成分を比較してみるとその違いが見えてきます。

▼プロポリスの特徴

  • 主な役割:細菌の侵入を防ぐバリヤーのようなモノで、巣とミツバチ自身を守る
  • 含有成分:抗酸化作用の素となる約40種類以上のフラボノイド類が主成分

▼ローヤルゼリーの特徴

  • 主な役割:女王蜂だけが食べられる特別メニュー
  • 含有成分:タンパク質、アミノ酸、ミネラル、ビタミンなど40種類以上

ローヤルゼリーは女王蜂の食糧ですが、プロポリスはミツバチにとって食べ物ではありません。また、多種多用な有効成分がバランスよく含まれているローヤルゼリーに対し、デトックスやアンチエイジングの有効成分として知られるフラボノイド類が主成分になっているのがプロポリスの特徴です。

プロポリスの希少性!

現在の所、プロポリスは人工的に生産・合成ができません。つまり、蜂の巣からしか採取することができない貴重な成分なのです。しかも、樹木の若芽や樹の皮からエキスを集めてプロポリスを作れるのは、ミツバチ全体の約1%のみ。だからこそ、プロポリスは蜂蜜やロイヤルゼリーよりも採取できる量が限られている希少性の高い成分なのです。

プロポリスに期待できる効果・効能とは?

ここからは、プロポリスを摂取することでどのような効果・効能が期待できるのか、具体例について見てみましょう。

「免疫力」を高める抗菌・殺菌・抗ウイルス作用!

プロポリスの効果・効能は広範囲にわたりますが、特筆すべきは抗菌・殺菌・抗ウイルス作用に優れているという点でしょう。プロポリスを摂取することで免疫機能を司る細胞が活性化されるため、「天然の抗酸化物質」とも呼ばれています。

▼抗菌・殺菌・抗ウイルス作用の一例

  • 風邪やインフルエンザの予防
  • ブドウ球菌や大腸菌などの増殖を抑制する
  • 食品の防腐剤にもなる

人工的な抗生物質が効かないようなウイルスに対する効果も報告されており、口内炎をはじめ気管支炎や単純ヘルペスウイルスの症状を緩和させる働きも期待できます。

「花粉症」の予防と症状の軽減!

花粉症の予防、および症状の緩和に役立つのもプロポリスの大きな特徴でしょう。その根拠となっているのが下記の2点です。

▼花粉症に対するプロポリスの働き

  • 痒みや炎症の原因となる「ヒスタミン」の分泌を抑制する
  • 鼻づまりを引き起こす「cys-ロイコトリエン」の分泌を抑制する

目や鼻の粘膜に付着しないよう、花粉を100%シャットアウトすることはできません。その点、プロポリスなら花粉による免疫反応で放出されるヒスタミンやcys-ロイコトリエンの分泌量を抑えてくれるので、辛い症状を和らげる効果が期待できるのです。

「老化・アンチエイジング」に効果的なフラボノイド!

人体の老化は、活性酸素によって細胞が酸化していくことで進行していきます。ここで注目したいのがプロポリスに含まれている「フラボノイド」!ポリフェノールの一種で、老化の素となる活性酸素を除去してくれる天然の抗酸化物質なのです。

▼フラボノイドの健康サポート効果

  • 脂質代謝を改善し、肥満やメタボを予防
  • 悪玉(LDL)コレステロールの酸化を抑制
  • 血液の流れを潤滑にし、動脈硬化を予防
  • 生活習慣病の予防
  • 血圧や血糖値の正常化
  • 毛細血管の強化

さらに、下記の通りプロポリスの美容効果は美肌から口臭まで多岐にわたっているのが分かります。

▼プロポリスの美容効果

  • 抗酸化作用:シミやソバカスの発生を抑制
  • 抗菌・抗炎症作用:ニキビ予防、口臭を予防

この他、抜け毛の予防をはじめ発毛促進や白髪を黒くする効果が報告されているだけでなく、紫外線のダメージから肌を守る研究も進んでいます。

フォーエバー製ビープロポリスが選ばれている理由とは?

フォーエバーリビングプロダクツでは、自然由来の健康食品を幅広く手掛けています。中でも得意分野とされているのが百花蜜を原料とした100%天然はちみつ「ビーハニー」、花粉に注目した「ビーポーレン」といったミツバチに関わる健康食品の開発です。特に、世界中で高いリピート率を誇っているのがフォーエバー製ビープロポリス。なぜ、数あるプロポリスの中でFLPのビープロポリスが選ばれているのでしょうか。

天然成分を損なわない!自然に近い独自加工

ビープロポリスの特徴は「質の高さ」にあります。フォーエバーでは、巣の中で板状もしくは顆粒状で存在しているプロポリスを抽出する際、アルコールや水などを使用していません。つまり、天然のプロポリスそのものを使うことで採取した成分を自然に近い形で提供できるよう加工されているのです。もちろん、保存料をはじめ人工甘味料や合成着色料なども使用していませんので、安心して毎日の健康維持に活用できます。

栄養素が効率的に吸収できる「噛めるサプリメント」!

プロポリスを原料としたサプリメントの多くは、飲み込みやすいソフトカプセルまたはシロップ状として販売されており、水などと一緒に飲み込んで摂取するのが一般的です。一方、フォーエバー製のビープロポリスは噛んで摂取できるのが強み。

もちろん、噛まずに飲み込んでも摂取できる本来の栄養素が目減りする訳ではありません。とはいえ、噛むことで消化酵素を含む唾液と混ざるため内臓での消化がしやすくなり、より効率的にプロポリスの栄養素を吸収することができるのです。

フォーエバーではミツバチの巣から抽出したプロポリスを細かく砕き、噛み砕きやすい粒状に固めています。程よい硬さの粒状にすることで、噛んだ時に自然と唾液の分泌が促される仕組みになっているのです。

蜂蜜とアーモンドフレーバーで食べやすい!

同じプロポリスのサプリメントでも、カプセルやシロップでは唾液による吸収率アップのシナジー効果が十分に発揮されません。だからこそ、フォーエバーのビープロポリスはわざわざ手間をかけて唾液の分泌が促される粒状に加工しているのです。

ここで問題となるのがプロポリス特有の「味」。どんなに魅力的なサプリメントでも、美味しくなければ罰ゲームに成り兼ねません。そこでFLPでは、飽きずに続けられるように蜂蜜やアーモンドフレーバーを加えて味覚や風味にも工夫を凝らしているのです。そのままでも美味しく摂取できますし、砕いたビープロポリスを毎日の料理にプラスすれば無理なく摂取できるでしょう。

プロポリスに副作用はあるの?

こんなに良い効果があると副作用がないか心配かもしれませんが、今のところ下記を除いて決定的な副作用は報告されていません。

▼プロポリスの注意点

  • アレルギー:ミツバチ由来のアレルギー疾患がある方
  • 1歳未満の赤ちゃん:直接摂取は推奨されていないが、母乳を通した摂取はOK

ただし、粗悪品のプロポリスは目ヤニ、便秘、下痢、疲労感の症状が出る可能性があるようなので、いかに良質なプロポリスを選ぶかが重要なポイントです。フォーエバーのビープロポリスは、直接調達した原料を自社工場で加工しています。しっかりした品質管理による安心感も、世界中のユーザーから選ばれている理由でしょう。

まとめ

フォーエバーのビープロポリスは、医療機関だけでなく美容業界でも注目されているプロポリスを手軽に摂取できるサプリメントです。その品質がグローバル市場で高く評価されているのは、保存料、人工甘味料、合成着色料などを一切使用せず、自社開発の特殊製法で安全に採取されたプロポリスだけを使用しているためでしょう。

天然の抗生物質と呼ばれている通り、人工の抗生物質が効かないウイルスに対しても効果が認められているうえ、美容効果も期待できるのがプロポリスの強み。しかし、残念ながらプロポリスは全てが良い物ではなく、中には粗悪品も販売されています。健康と美容の両面をまとめてサポートしてくれるサプリメントを探しているなら、国際的な品質認定を受けているFLPのビープロポリスを試してみてはいかがでしょうか。